会員・協賛のご案内

ことばと所作の文化を、次の世代へ。”——上演・教育・アーカイブをつなぐ省心会の活動を、ご支援ください。

基本方針(賛助=純然たる支援)

賛助会員は定款上の議決権・運営参画権を持ちません(純粋なご支援としてお受けします)。

その代わり、感謝と学びの機会をご用意します(ポストトーク優先、活動レター等)。

皆さまからのご意見は参考意見(アドバイザリー)として受け止め、創作の質向上に活かします(意思決定権には直結しません)。

会員種別・年会費

賛助会員(個人)

年会費:5,000

位置づけ:純然たる支援(定款に基づき議決権・運営参画権なし)

感謝と参加の機会(任意・非議決)

法人会員(企業・団体)

年会費:一口 50,000(複数口歓迎)

公式サイト・公演パンフレットに企業名(ロゴ)掲載

ご招待席/内覧リハーサル見学(公演により調整)

出前ワークショップの優待(条件・回数は個別ご相談)

永久会員(大口のご寄付)

金額:非公開/個別ご相談(公開を希望される場合は別途合意)

期間:永年(更新不要)

使途:制作・学校公演・アーカイブ・奨学枠などからご意向に沿って調整(指定寄付も応相談)

特典(例):永年クレジット掲出(匿名可)/特別公演ご招待/ゲネプロ・稽古見学/感謝状・記念プレート/冠協賛表記のご提案(要合意)

お申込み:お問い合わせ ご面談 覚書(使途・表記・特典) ご入金 掲出・特典開始

お礼状・活動レター(年2回)/稽古だより(メール)

ポストトーク(終演後の短い質疑)への優先ご案内

サポーターアンケート(作品テーマや上演地のアイデア募集)参考意見として活用

サイトのサポーター一覧にお名前掲載(希望制/匿名可)

デジタル会員証・限定壁紙の配布

金額の税込/税別の表記は確定次第、明記します。

ご支援で実現できること

学校・地域の鑑賞授業

交通費・会場費の補助

字幕・記録映像の制作

バリアフリー/アーカイブ

衣装・小道具の整備

メンテナンス・修繕

若手育成・奨学枠

塾・ワークショップ支援

上演記録の公開

写真・レビュー整理

舞台スタッフ謝金

創作の土台づくり

お申込みの流れ

フォーム送信(お名前/ご連絡先/会員種別/口数)

ご入金(銀行振込/クレジット決済[準備中])

受領メール(特典のご案内・掲出名の確認)

永久会員(大口のご寄付)の場合は、ご面談→覚書締結→ご入金の順で手続きを行います。

このフォームの送信により、

に同意いただいたものとして取り扱います。

お問い合わせ:habukukokoro@gmail.com

お支払い方法

銀行振込:口座情報は申込後にご案内

クレジットカード:オンライン決済(準備中)

請求書払い:法人様向け(PDFまたは郵送)

領収書:PDF発行(原本郵送も可)

期間・更新

賛助会員・法人会員:入金確認日から1年間

永久会員:期間の定めなし(更新不要)

自動更新:しない(更新時期にご案内)

表記・クレジット

公式サイトのサポーター一覧ページに、お名前/企業名を掲出(希望に応じて匿名可

公演パンフレットへの掲出は、各公演の入稿タイミングにより反映時期が異なります

ロゴデータ仕様(法人):横長/PNGまたはSVG/白黒版または単色版のご用意を推奨

よくある質問

途中で口数を増やせますか?

はい。差額分をご入金いただく形で対応します(反映は次回レターから)。税制優遇(寄付控除)は受けられますか?

現時点では会費扱いのため、寄付控除等の対象外です(法人格や制度変更により取扱いが変わる場合は、サイトでご案内します)。ロゴ掲出のデータ仕様は?(法人)

横長ロゴ(PNG/SVG推奨)/白黒版または単色版のご用意をお願いします。永久会員の金額は公開されますか?

金額は非公開です。会計上の取り扱い(寄付/協賛)や開示範囲は、ご希望に応じて覚書で合意します(税務上の取り扱いは税理士等にご確認ください)。使途指定(学校公演やアーカイブ等)はできますか?

はい、指定寄付としてご意向に沿って配分を設計します(覚書で合意)。

フォーム送信後、事務局よりご連絡します。法人・永久会員は個別にご相談ください。

© Shoshinkai